top of page

舞台美術家 堀尾幸男氏 ~日本が誇る、世界で活躍する舞台美術家 インタビュー~2

日本が誇る、世界で活躍する舞台美術家 堀尾幸男氏 インタビュー 2

堀尾 幸男 / YUKIO HORIO 舞台美術家(セノグラファー) (c)J News UK, Photo:Chikako Osawa-Horowitz

1946年生まれ 広島県出身 武蔵野美術大学卒。

‘69年、Hochschule Für Bildende Künste Berlinに留学し、Prof.Willi Schmidtに師事。’83年オペラ「Lucia」「Maria Stuarda」の美術を担当。以来、様々な舞台美術に携わる。

「THE BEE」「エッグ」「フィガロの結婚」 (演出:野田秀樹)、ミュージカル「エリザベート」「モーツァルト!」(演出:小池修一郎)、新国立劇場オペラ「Madame Butterfly」「Macbeth」「Der Fliegende Holländer」「Der Freischütz」、「エドワード2世」(演出:森新太郎)など。

近作として「ハムレット」(演出:ジョン・ケアード)、八月納涼歌舞伎「野田版 桜の森の満開の下」「表に出ろいっ! One Green Botle」(演出:野田秀樹)、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」(演出:市川猿之助)、「TERROR」(演出:森新太郎)、「リトル・ナイト・ミュージック」(演出:マリア・フリードマン)、「レインマン」(演出:松井周)がある。

2017年 第24回読売演劇大賞グランプリを受賞。

*省略記号

J:J News UK

堀:堀尾氏

フ:劇場関係者

J:シーンの変わり目の舞台装置にこだわりはありますか?

堀:今回はシーンで舞台は変わらないですが、ミュージカルとかは大変ですよね。30杯、40杯のシーンを変えろって、テレビの影響や西洋の舞台、ミュージカルの影響ですね。くそったれで(笑)簡単に飛び越えてシーンからシーンという風に。昔、舞台美術というとオペラもそうですけど、1幕、2幕と区切って30分の休憩があり、オペラ歌手のためでもあるんですが、我々にも(シーンを変える)時間の余裕をくれましたね。それがミュージカルがどんどん進んで転換そのものが舞台美術となってしまいました。だからじっとしている舞台は必要ない、動いてる面白さを考えなければいけない。でもこれはとても素晴らしいことでね、時間が入ってきたんですよ、我々の中に。元々演劇は造形と時間の造形と両方だったんですよ、美術の造形と時間の造形が混ざったものが演劇なんです。つまり30分なり、1時間なり、そのシーンで彼らは演劇をやっていくわけで、舞台美術家はそれを見ていき、以前の舞台美術家はそれを見なかったわけで、このままどうぞっと、変化を考えなかったんです。でもミュージカルのお陰でシーンが落ち着く事がなく、それが回ってどんどんどん役者が歩いて回ったり続いてしまうんですね、それで幕を下ろしてと言うのではないです。だからそう言うところ、もっと時間を考えなくてはいけなくなった。それが現代のパフォーマンスに繋がっていっているんです。我々の課題も、絵も描けなくてはいけない、彫刻も建築の知識も必要で、そのシーンを作るために。そしてもっと大事になってきたのは時間という問題ですね。時間を演出家と共有していかないといけない、シーンが変化した時に役者がどこにいるとか、役者との関係も緊密になってきたので、舞台美術が簡単でなくなってきたので困ったなと思っています(大笑)

J:新しいチャレンジですね!

堀:でもそういうのをやらないと今は残っていけません。それをやってない人は残ってません。これからは舞台美術がそうなると思いますよ。

J:昔は手描きだったのが最近はCADを使ったりしていると思うのですが

堀:私は首ですね(笑)鉛筆一本ですから。アシスタントを使うしかないんです。まどろっこしいんですよ。

J:今は2Dで書いたものが自動的に3Dになったりして便利になりましたね。

堀:その出来上がったものからパーツを拾い出して勝手に図面化して色などがついてくれてやったらそれが我々の仕事の全てですから、便利でしょうね。

J:そこから模型を作りますよね

堀:模型も3Dプリンターで

J:模型を既に3Dプリンターで作られているんですか?

堀:いえいえ、パーツを3Dプリンターでは作ってもらってます。でも僕ははんだ付け得意ですよ!なんでも自分で作れます。

フ:微調整がしやすいんじゃないですか?コンピューターの方が楽ですか?

堀:笑。コンピューターで修正すればいいじゃない。寝ている間にプリントしてくれるから。まーね、便利な部分と人間の欲求はまた違うんだな。だから僕が書いた、鉛筆描きの絵が欲しいっていうよね。それは大工さんが欲しいっていうんじゃないですよ、大工さんはコンピューターの図面が欲しいの(笑)でもこうやって話するとき、演出家もイメージを掴みやすいですよ。コンピューター(の線)だとぺちゃんこになっててよく分からない。僕が描くいい加減な線っていうのがないんですよね、迷う線がないんですよ。人間は迷う線を見るとあぁ、こっちにしよって考えたりできるけど、コンピューターだとまるで完成したかのような絵になって、間違いを見つける方が難しいですよ。だから遅れている私の方がある意味、演出家と話をする方がいいんですよ。

J:遅れてるとは思わないですよ。やはり人間と人間の関わり合いなので、鉛筆で描いた生きている線がきっと相手の心を掴みやすいのでは?

堀:きっとね。舞台もそうありたいですよね

J:日本の演劇は西洋、イギリスなどから学んでいるとおっしゃっていましたが、2016年は丁度シェイクスピア生誕400年に当たり、1年イギリスの他の地方などにも行き取材同行をして感動したのですが、シェイクスピアは400年前当時から斬新なアイディアで舞台を作り上げてきて、ロイヤルシェイクスピアカンパニーなどが最新のテクノロジーを導入したり、現在もその魂を引き継いでいますが、日本の舞台はその点はどうでしょう?

ほ;日本も最新技術などをもちろん取り入れていますよ。イギリスは先生ですから。ミュージカルもそうですし、演劇の作り方にしてもそうで、野田さんがイギリスで学ぶのもそうですよね。

中にはオペラのように国が8割援助しないと続けていけない。入場料2割、8割税金で賄っていますから。

守らなくはいけない舞台もあるんです、我々の能もそうです。客がいないから潰せというのでは伝統文化を守れないですから。

終始笑顔で情熱的に舞台の話をされる堀尾氏 (c)J News UK, Photo:Chikako Osawa-Horowitz

J:若手舞台美術家から大先輩の堀尾先生に質問を承っていまして、舞台デザインする上で大事にしていることは何ですか?

堀:嫌いにならないように。仕事をしていくといじめられてる被害妄想になるので。自分が一生懸命やっていても演出家と意見が合わなかったり、周りから責められることもあっていじめられているように思うこともあるんです。そうすると被害妄想で自分は才能がないだとか思って、舞台が嫌いになっちゃったりしますよ。もしプランが上手く通っても稽古が始まってからここが違う、色が違うとどんどん命令されて、一緒にこうしようかっというのではなくて。殆どの人は命令調です、時間がないから。例え演出家のミスで直さなくてはいけなくてもです。こっちは『お前のミスだ』って言えませんから(笑)

J:言わないんですか?!(笑)

堀:生活にかかってますから(大笑)有名な実力のある演出家で舞台美術家に厳しい人とかもいますしね。まー、そういう演出家が若い舞台美術家に厳しくなるところはあるかもしれないですね。でも彼ら(若い舞台美術家)ができないというのもいけないんです。でも一方では演出家としてのプライドもあるから犠牲になるんです。

J:若い美術家が才能があるかないかというのは仕事を一緒に始めた段階で分かるものですか?

堀:いいえ、分かりません

J:そうした場合にもしかしたら才能がある美術家が実力のある演出家と組んで潰されてしまうとその人はそれ以上経験を積むのが難しくなって行きますよね?

堀:そうですよ

J:そうすると、才能と同じくらい根性が必要という事でしょうか?

堀:はい(爆笑)まー、体力でしょうね。

フ:厳しい世界ですかね(そっと優しく呟くように)

ほ:今は違いますが、昔は夜中の2時3時まで仕事でしたよ、朝までに演出家が言っている通りに作らなくてはいけないから。何度か(演出家に)泣かされましたよ。。。(回想)

J:堀尾先生ほどの立場の方でも今も演出家に虐められたりしますか?

堀:ありますよ(笑)彼らの方が身分が上ですから(笑)本当は身分などないんですけど、演出家の時代ですから、みんな偉いと思っているんでしょうね。でも野田さんは別ですけど。

J:だから野田さんとは25年間ご一緒にお仕事されているんですね

ほ:はい。僕と一緒に仕事していないのは(演出家は)みんな悪いヤツらです(大笑)僕にとってはね。

J:お仕事は年間にどのくらいされていますか?

堀:20本くらいですかね

フ:毎月2、3本初日がある感じですね

J:それは全て新しい舞台なんですか?

堀:新作は15本くらいかな

J:毎回違う演出家、違う台本、違う劇場でアイディアを出し続けなければいけないですよね?

堀:アイディアはすぐ出るものなんですよ

J:えぇ、出ないですよ(驚)

堀:いえいえ、必ず出ます(笑)それは正解かどうかは別ですけどね、アイディアは出るものです。

J:度脚本を読むとイメージできて、それがもうアイディアじゃないですか。最初のイメージは頭の中に風景のように出てきて、そこから細かい情報、出演者数、公園場所、仕込み時間、そこからもっと現実に合うようにアイディアを広げていくわけです。もちろん自分が頭で描いたイメージはちゃんとあるんです、自分の中で大事にしなければいけないところは残すんです。そして演出家とアイディアを出しメタフォーゼしながら作り上げていくんです。ただ、初めのうちは難しいと思う。経験ですね。僕はきっとずるいと思う。舞台美術家にとって大事なのは最初のイメージなのに僕はそれを捨てていくんだから。それは都合がいい度に捨てていく。これは大事なものを捨てられる可能性もある。プロの舞台になるためにです。でも舞台美術家ていうのはもっと子供でいいんですよ、富士山が欲しいと思ったら富士山を描けばいんですよ。それを紙に書くか、段ボールに描くか、考え始めた時に舞台美術家になるんですよ。みんな(舞台制作の人たち)と歩調を合わせて、予算、時間を考えて、チームワークでやるんです。それが舞台美術家です。でも本来はわがままに自分の思ったイメージを描くというのが一番大事なんです。

J:これから舞台美術家になりたい若者へアドバイスをお願いします。

堀:まず体力つける事。武蔵美(武蔵野美術大学)へ行った方がいい(大笑)

J:長々とお付き合い頂きありがとうございました。

bottom of page